2026年4月、男女共学の
「中村学園中学校・高等学校」
誕生
「確かな学力」と、
新しい時代をしっかりと生き抜く「人間力」を。
中村学園中学校・高等学校では、中高一貫教育の利点を最大限生かせるよう、6カ年を2年ごとの3つのステップに分けた教育を実践します。 それぞれの発達段階に応じて、学びの力点と目標を柔軟に変えながら、この3つのステージをステップアップすることで、変化が激しく予測困難な時代の中でも通用する「確かな学力」と、努力を重ねチャレンジし、新しい時代をしっかりと生き抜く「人間力」を養います。
3つの柱「人間教育」、「D&I(多様性の受容)」、「自己実現」を中心に、グローバル社会の中で、時代に即した多様な価値観を受け入れ、国際社会の一員としての自覚と決意を持ち、利他の精神を発揮できる人物、その礎を築き自己実現していくのが本校の中高6年間です。
習熟度別授業を展開し、基礎・基本の確実な定着を図ります。
習熟度別授業展開に加え、「より高度な思考力・表現力を養成する」機会を増やします。知識の習得はもちろん、学習の楽しさや充実感を知り、「自主的に 学び続けられる」 生徒を育てます。
進路目標に応じた2つのプログラム(アクティブ・アカデミック)を設け、それぞれに応じた選択制のカリキュラムを提供します。生徒自ら選択するカリキュラムは高2で全授業の3分の1,高3で半分以上となり、興味・関心を高める科目選択や様々な進路行事によって、進学への意欲を高めます。
中村学園中学校のグローバル教育の目的は、単なる語学の習得だけではなく、国際社会で通用する幅広い見識と、確固たる信念を持った人物を育てることにあります。
英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく伸ばす「ケンブリッジイングリッシュ」プログラムを導入します。
専用テキストは、学齢期の学習者に関連するテーマを備えたレッスンが盛りだくさん。英語の力はもちろん、背景知識や思考力も身につきます。
また、動画やアプリなどのコンテンツで、楽しく自主的に学ぶことができるのも魅力の一つです。
語学研修や海外修学旅行などの国際交流や、短期留学、中長期留学の制度も充実しており、他校では実現できないグローバル教育プログラムを展開します。
中学1年次より、学校生活の様々なシーンでAI及びICTを活用を図り、「教科の学びの深化」と「情報活用能力」の向上を目指します。
中学3年間で100回以上行う理科実験のほか、農業体験・漁業体験、N.Box※などの体験型授業を通じて、生徒の科学や自然に対する興味関心を高めるとともに科学的な視点や思考力・判断力・応用力など総合的に学ぶ力を育みます。
本校では、自ら問題を分析して課題を解決することを重視したPBL(問題提起)型学習を導入しています。
通常授業での PBL 型学習は主に探究や理科の授業で行っています。
授業の節目ごとには、ポスターセッション、プレゼンテーションといった方法でそれぞれが発表。他の生徒からアドバイスをもらい、学習した内容のさらなる理解を目指します。
さまざまな表現方法を学び、発表を重ねることで、主体的に取り組む姿勢と、思考力、判断力、表現力、コミュニケーション力を育みます。